知って納得!お祝い事に役立つ「熨斗(のし)」の書き方

noshi 画像

結婚祝いや出産祝いなど人生の節目を祝って、大切な人に贈るプレゼント。そんな、少しかしこまった贈り物をする時には、「のし」を掛けるのがしきたりです。よくデパートなどで、のし掛けを頼むと「表書きとお名前はどうされますか?」と必ず聞かれます。「のし」はイベントよって書き方が違い、ややこしいのがネック。万が一間違ってしまっても親しい友人なら笑って済むでしょうが、それが上司だったら自分の株を落としかねません。そこで、「のし」の表書きと名前の書き方をまとめてみました。さらっと、店員さんに伝えられるよう覚えてみてはいかがでしょうか?

プレゼントの目的を明確に記す「表書き」

御祝、内祝、御礼など、のし紙には送る目的を水引の上に「表書き」を記します。この際、文字が「水引」や「のし」にかからないようにすることがルール。

よく送り仮名を入れるのか、「お祝いの“お”は“御”」にした方がいいの?送り仮名を入れたほうがいいの? と悩まれる方も多いですが、明確な決まりはありません。平仮名だと若干ソフトな印象になるので、友人など親しい方に贈る時に良いでしょう。

贈り物いただいたら「内祝い」でお返し

贈り物行事の多くはお返しは必要ありませんが、結婚・出産などで何か頂いたら「内祝い」としてお返しをしなければいけません。お返しをする場合は、いただいた品物の3分の1から半分ぐらいの品物を贈るのが相場です。

内祝いは、お祝い事があった際に、その喜びをともに分かち合いたいという意味で贈るもの。本来はお祝いを頂いていない人にも配るのが正しいのですが、現在ではお祝いをいただいた人だけに贈るのが一般的となっています。


勘違いしている人多数!名前の書き方

「のし」の水引下中央には、贈り主の名前を書きます。特に若い人が間違えやすいのが、この「名入れ」部分。ここには“贈り主”の名前を入れるのが正解です。間違っても贈る相手の名前を入れてしまわないように注意しましょう。「のし袋」に名前を書く際には、黒墨の毛筆で書くのが正式ですが、現在では筆ペンやサインペン、フェルトペンでもOK。ボールペンや万年筆、薄い墨で書く(弔事の時)のは失礼になりますので、注意しましょう。贈答品をネットで買われる場合は、「のし紙」対応のショップに依頼すれば、表書き・名入れをワードソフトなどで印字してもらえるので利用してみてはいかがでしょうか。

グループで贈る場合の「連名」ってどう書くの?

出産祝いや結婚祝いなど、友人同士や同僚と一緒にプレゼントする場合もあります。数名で一緒に贈る際の、名入れはどのように書けばいいのでしょうか?人数にとって書き方が違うので注意しましょう。

夫婦で贈る場合
中央に夫の名前をフルネームで記入し、その左側に妻の名前だけを書きます。

2~3名で贈る場合

中央に揃えて全員の名前をフルネームで書きます。記入する順番は、目上の方や年配の方から順に右側から書き入れます。同級生や同僚の場合は、順不同でも問題ありません。親族同士で贈る時は中央に名字を書き、名前を並べていきます。

3名以上で贈る時
人数が多くなると、のしに入り切らないこともあります。その場合は、代表者の名前を書き、その左側に「他一同」と記入します。贈り物の中に、便せんなどに全員の名前を書いて入れておくのがマナーです。

「出産祝い」のお返しは、子どもの名前で贈ります

出産祝いのお返し(内祝い)をする際には、ご両親ではなく赤ちゃんの名前で贈るのがお約束です。これは、「無事に生まれました」の報告と、赤ちゃんの名前をお披露目するため。読みやすい名前でも、読みづらい名前でも、名前には必ずフリガナをつけるのを忘れないようにしましょう。


「内のし」と「外のし」の違い

「のし」の掛け方には2種類あります。
品物に掛け紙をかけてから包装紙で包むのが「内のし」、品物を包装紙で包んだ後に掛け紙を掛けるのが「外のし」です。
「内のし」「外のし」の使い分けに厳格な決まりはありあませんが、配送会社を通して贈り物を送る場合は、掛け紙が汚れる場合があるので内のしがベターです。また、贈り物を持参する場合や贈り物がたくさん集まる場(お年賀や引越祝など)には、贈り主や目的がすぐに分かる外のしが好まれるようです。また、出産祝いなど赤ちゃんの名前をお披露目する目的がある場合も、外のしのが良いとされています。


さいごに

結婚祝や出産祝などのお祝い事。たくさんの方から贈り物をいただくシーンに、「のし」に表書きや名前がないと、誰からの頂き物なのか分からず相手も困ってしまいます。書き方と間違えて、大切なお祝い事に水を差さないためにも、知っておきたいマナーです。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。